不動産コンサルティング株式会社 > 不動産コンサルティング株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 相続税について

相続税について

≪ 前へ|不動産の売却をするなら何月がおすすめ?一番高値で売れる時期は?   記事一覧   マンション一括査定サイトはどこがおすすめ?|次へ ≫

相続法の改正




40年ぶりに相続税が改正されたのはご存じでしょうか?

大きく分けて10項目で改正ポイントがあり、順次施行されています。

早いものでは、2019年1月から実施されています。

今回はその中でも、自筆証書遺言と配偶者居住権の2つに焦点を当てて説明して

いこうと思います。



自筆証書遺言の作成&保管




自筆証書遺言についてです。

これは、2019年1月13日より実施されています。

相続とは色々な手続きがあり、大変面倒ですが、遺言書があるとスムーズに

すすむ傾向があります。

遺言とは、亡くなった方が生前に最終意思を全うするために残された遺書。

遺言者がその全文、日付、及び氏名を自筆して、これに押印したもの。




と、されているため、体力的にも書けない状況や、せっかく書けたとしても

様式が合わずに残念ながら遺言書として認められないケースも多々あります。

さらに、遺言を書いても

●遺言書を紛失した

●遺言書が出てこない

●遺言書を遺族が破棄した、もしくは隠した

などの問題も過去にはあったので、遺言書の保管制度が創設されました。



遺言書




遺言者が、遺言書の全文、日付、及び氏名を自筆して、これに押印しなければ

ならない。

こういう決まりごとがありましたが、これは高齢者にとっては、ハードルが

とても高いです。

そこで、自筆証書遺言に添付する財産項目については自署を要しない

なりました。

パソコンやワープロなどで作成した財産目録を添付したり、銀行通帳のコピー

や、不動産の登記事項証明書を添付するだけでよくなったのです。

そのおかげでずいぶんと負担が軽減され、遺言書が作成しやすくなりました。

それでも、財産目録の各ページに署名押印が必要なので気を付けましょう。

遺言書の保管問題については、2020年7月10日より公的機関である法務局で

遺言書を保管する制度ができました。

来年以降は遺言書の紛失、隠す、本物か偽物かなどの争いが無くなるほか、

後世のために考えた遺言者の最終意思が実現されやすくなるでしょう。

来年からは遺言書が大変書きやすくなります。

遺言者・遺族にとっても大変助かる法改正です。



配偶者居住権




配偶者居住権で正妻は強い?

よくそんな事を耳にしますが、配偶者居住権について説明します。

こちらは2020年4月1日から実施される予定です。

世界的に見ると、日本の配偶者における相続の優遇は乏しい傾向にあります。

その問題を改善されるように、民法の改正法が起きました。

今までは相続において配偶者は、遺産分割協議の結果、

●今まで住んでいた自宅を売却しなければならない状況

●上記の為に住む家がなくなる

●家をそのまま受け取る事ができても現金をほとんど手にすることができない

などの問題を抱えていました。

この配偶者にとって不安でしかない状況を改めて、生活保障を充実させるため

に出来た法案が、配偶者居住権というものです。




具体例




総資産5,000万円(住居2,000万円+現金3,000万円)の場合

相続人が妻と子供一人だとします。

現状の相続の考え方では、それぞれ半分に折半で相続となります。

遺産分割協議により、妻が1/2の2,500万円、子が1/2の2,500万円となり、

妻が住居にそのまま住み続けるのであれば、現金は2,500万円-2,000万円

(住居価値)の500万円しか貰えない状況でした。

しかし、法改正後つまり配偶者居住権が出来たことにより、2,000万円の

価値のある住居を

❶配偶者が住み続ける居住権 1,000万円の価値(妻)

❷居住権の負担付き所有権  1,000万円の価値(子)

に分ける事が出来るようになりました。

その結果、妻は今まで住んでいた家の他に、現金で相続した3,000万円の

半分の1,500万円も手に入れることが出来、夫が亡くなった後も安定した生活

を送る事が可能となりました。



まとめ




簡単に説明しましたが、新しく施行される相続に関する説明はいかがですか?

基本的には、残された遺族が便利に、より手軽に相続できるようになったと

言えるでしょう。

しかし、相続の問題は単純ではないケースが多々見られます。

場合によっては、専門的な知識も必要となり、どこから手をつければよいのか

分からないという事もあります。

この配偶者居住権は登記されるので、万が一所有者である子が家を売って

しまった場合や、借金で差し押さえられてしまった場合でも、第三者に対して

住み続けることが出来ます。

逆に言えば、デメリットは所有者が不動産を売却しようとしても簡単には

売却が出来ない事です。


まとめると、

メリットは、①配偶者は安定した生活が送れる
 
      ②配偶者の貰える現金が増える

      ③死ぬまで住み続ける権利がある

デメリット、①住居の売却が困難になるケースがある

       (老朽化、認知症のリスクなど)

       ②子の貰える現金が減額する


不動産売却は相続を行う前に計画的にはやめに行うのが良いでしょう。


≪ 前へ|不動産の売却をするなら何月がおすすめ?一番高値で売れる時期は?   記事一覧   マンション一括査定サイトはどこがおすすめ?|次へ ≫

 おすすめ物件


神戸市須磨区青葉町2丁目 新築戸建

神戸市須磨区青葉町2丁目 新築戸建の画像

価格
2,930万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市須磨区青葉町2丁目
交通
鷹取駅
徒歩5分

明石市東野町 新築戸建

明石市東野町 新築戸建の画像

価格
3,950万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県明石市東野町
交通
大蔵谷駅
徒歩14分

ラフィスタ羽田

ラフィスタ羽田の画像

価格
3,580万円
種別
中古マンション
住所
東京都大田区羽田4丁目
交通
穴守稲荷駅
徒歩2分

神戸市東灘区御影本町3丁目 新築戸建

神戸市東灘区御影本町3丁目 新築戸建の画像

価格
3,850万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市東灘区御影本町3丁目
交通
御影駅
徒歩10分

トップへ戻る