新築マンションの価格がバブル期並みに高騰しているとテレビニュースやネットニュースなどで報じられています。新築マンションが高騰している理由は以下の2つが大きな理由です。
都心部や主要都市、関西では大阪を中心に地価(不動産価格)の上昇が起こっています。
地方にいくと逆に土地価格の下落が進んでいますが、都市の中心部や人気エリアでは地価の上昇が続いています。
また東京オリンピック・大阪万博の開催の影響から、海外投資家たちが日本国内の不動産投資に参入しているということも、日本の不動産価格が高騰している理由です。
海外投資家からするとまだまだ日本の不動産価格は安いようで、この傾向が続く限り日本の不動産が海外投資家の投資対象になり、不動産価格は高止まりするのではないかと言われています。マンションの建築費用自体が高騰しているというのも、マンションの販売価格が高騰している理由です。
特にコンクリートの価格の上昇幅が激しいというニュースを目にされたことがあるのではないでしょうか?分譲マンション、高層マンションの場合RC(鉄筋コンクリート)造という構造で、大量のコンクリートを使用することから、コンクリート価格の上昇はマンション価格の販売価格に直接影響が出てきます。
新築マンションの価格が高騰すると、中古マンションの価格は??
ここで注目したいのが新築マンションが高騰すると中古マンションの価格にどう影響が出てくるか・・というところです。
新築マンションの価格が高騰してくると、最初は新築マンションを購入しようと思っている人が、手の出せない価格まで上昇してしまった場合、新築に比べて手頃な価格の中古マンションを検討するようになってきます。
つまり、中古マンションの需要が増すということになります。
中古マンションの需要が増すと、当然のことながら中古マンションの価格が上昇するということになります。現に神戸エリアでも、数年前に比べて中古マンションの流通価格が上昇しているという統計が出ています。
流通価格が上昇すると、マンションを売却しようと思っている人にとっては逆に好都合です。
マンションの査定をしてみると、数年前の購入時よりも査定額が上がっているという事例も報告されています。
以前、査定してみたけど思っていた金額の査定がつかなかったという方も、今のタイミングでもう一度査定をしてみると希望額に届くという可能性もあります。